京都の老舗陶芸店

陶歴

初代 東郊 ~粟生屋 源兵衛~
加賀藩士、禄三百石、藩の命により京に出て業を習うこと五ヶ年、
京焼を好み1798年(寛政10年)から小松にて製陶を始める。
楽焼風の陶器に妙を得、巧手の名声を得る。
窯印には寿印又は、東郊印をまれに用う。 79歳没。

二代 東郊 ~粟生屋 源右兵門~
陶法を若杉窯の本多貞吉に学び1822年(文政5年)に製陶を始める。
吉田屋窯、松山窯の主工であり、天保(1830~1844)の末、
蓮代寺及び吉竹村に窯を開き前田家の御用を受ける。
門下より松屋菊三郎、北市屋平吉、板屋甚三郎、九谷庄三等が出る。
まれに父の陶号である「東郊」押印を用う。
1863年(文久3年)没 73歳。

三代 東郊 ~粟生屋 栄五郎~
藩内諸侯の命を受け種々の器物を製す。東郊、栄亭などの号を用う。
1863年(文久3年)前田家に召し抱えられ小松より金澤に移り、御庭焼を製す。
廃藩により金澤技町に窯を築くも晩年京に出る。
1906年(明治39年)没。62歳。

粟生屋 四代 加陽庵 東洸 ~中村 仁三郎~
三世、東郊の養嗣子となり倶に京に出て、陶風を養父に受け、
上田丹涯画伯に師事「豊谷窯」を築く。
明治40年、二条基弘公「東郊」を「東洸」に更められる。
大正4年、土方久元伯より「加陽庵」の庵号と雅印を賜う。

・光栄記・ 宮内省御買上 天皇陛下 皇后陛下御買上
   献上 (皇太子殿下)
   献上 (天皇・皇后 両陛下)
・受 賞・ 各種官展並に展覧会にて特選並に金賞、
      壱等賞 十五回受賞す。
昭和19年 芸術保存作家・技術保存作家 に指定される

粟生屋 五代 加陽庵 東洸 ~中村 昌夫~
京都市立美術工芸学校(現:京都芸大)絵画科卒業後、
楠部弥弌先生に師事し陶芸に従事す。    
後父東洸に業を習い清水六和先生の指導さる。
五条会 会員と成り老父東洸逝去後、五代東洸を襲名。
帝展、文展、日展入選「八回」
昭和19年  三月芸術保存作家に指定さる
      京都府美術工芸作家協会員
      全日本美術工芸作家協会員
      京都府伝統工芸作家協会員
昭和35年、永楽即全氏、楽覚入氏等と共に技術保存作家の集まりとして、
京都伝統陶芸協会を発起、設立する。
1975年(昭和50年)没。61歳。

名称粟生屋 東洸
代表者中村 東洸
所在地〒6050846 京都府京都市東山区五条橋東461-4
TEL075-352-7668
創立陶歴参照
中村 東洸
京都府京都市東山区五条橋東461-4
075-285-2669